自動印刷無線電信機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自動印刷無線電信機の意味・解説 

自動印刷無線電信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/23 04:15 UTC 版)

自動印刷無線電信機 (じどういんさつむせんでんしんき)は、オンラインテレタイプ機械式暗号の一種であり、日本陸軍陸軍技術研究所太平洋戦争中に開発したが、資材不足により実用化されなかった。

その他の日本の暗号機全体については、日本の機械式暗号を参照のこと。

目次

概要

  • 本体は鑽孔機、自動送信機、自動受信機、秘密装置および電源から構成され、自動貨車または輜重車で運搬が可能であった。
  1. 鑽孔機:六単位の有線電信機と同じもの
  2. 自動送信機:混信、空電対策として電文を十数字毎に2回反復送信する。
  3. 自動受信機:波形改善装置で矩形(パルス)波にした後、反復された電文を各二本の受信テープに印刷。受信内容を比較して人手で誤字脱字を判読し、時には再送を必要とした(符号側に誤り訂正機能が無い)。
  4. 秘密装置:転換盤によって変化するロータリーラインスイッチを用いマークとスペース符号電流を不規則に変化させ、暗号化/復号した。
  5. 電源:蓄電池または直流変圧機

歴史

  • 1935年(昭和10年): 基礎研究に着手するが混信・空電による誤字脱字を防ぐ同期装置が開発できず、研究は中断される。
  • 1942年(昭和17年): 電気試験所の石川武二技師が同期装置を考案し、研究が再開される。
    • 11月、仮試作機による同期装置の基礎検証を行う。
  • 1943年(昭和18年): 10月、試作機が竣工。試験結果は概ね良好であるが、一部機構に欠陥
  • 1944年(昭和19年): 4月、欠陥の修正作業を完了。

暗号機開発に係わった民間人

  • 昭和20年当時、第五陸軍技術研究所では「自動印刷無線電信機及同傍受機ノ研究」として民間研究者を研究嘱託とした(括弧内は嘱託任命年)
    • 電気試験所:所長、大橋幹一(昭和19)
    • 電気試験所:第二部技師、石川武二(昭和15)
    • 電気試験所:第二部技手、梶正明(昭和15)
    • 沖電気富岡工場:技師、佐々木錬太郎(昭和19)

参考文献

  • 日本無線史第9巻、「陸軍無線史」、電波監理委員会、1951年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動印刷無線電信機」の関連用語

自動印刷無線電信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動印刷無線電信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動印刷無線電信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS