脇屋真一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脇屋真一の意味・解説 

脇屋真一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:59 UTC 版)

脇屋 真一(わきや しんいち、1925年 - 2013年)は昭和時代日本郷土史家。

経歴

1925年、群馬県吾妻郡岩島村(現東吾妻町)の農家に生まれる。中之条農業学校(現中之条高校)卒業。郷土の歴史に造詣が深く、特に方言イントネーション論に関しては群馬県の第一人者。岩島村誌の編纂に当たっては中心メンバーの一人として活躍。吾妻地方における方言の研究成果をまとめ上げた。吾妻町文化財調査委員を43年間、「古文書に親しむ会」の講師を20年程勤める。その間、免毒斎講話としての蕪雑租を町報に執筆する。ほかの著書に「あちゃがら漫筆」「吾妻の伝説」などがある。長男は脇屋精一。

主な著作・論文

  • 「註解山吹日記―旅行記」(あさを社)
  • 「註解上信日記」(あさを社)
  • 「吾妻の伝説」(あかぎ出版)
  • 「蕪雑租」(あさを社)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇屋真一」の関連用語

脇屋真一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇屋真一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇屋真一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS