聖宝寺_(高石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖宝寺_(高石市)の意味・解説 

聖宝寺 (高石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 04:12 UTC 版)

聖宝寺
所在地 大阪府高石市千代田5-2-11
位置 北緯34度31分09.1秒 東経135度25分38.6秒 / 北緯34.519194度 東経135.427389度 / 34.519194; 135.427389座標: 北緯34度31分09.1秒 東経135度25分38.6秒 / 北緯34.519194度 東経135.427389度 / 34.519194; 135.427389
山号 高石山
宗派 真言宗醍醐派
本尊 不動明王
別称 高石聖天
公式サイト 聖宝寺公式サイト
聖宝寺
聖宝寺 (大阪府)
テンプレートを表示

聖宝寺(しょうぼうじ)は、大阪府高石市にある真言宗醍醐派寺院山号を高石山(こうせきざん)と称し、本尊不動明王(ふどうみょうおう)。それ以外にも境内に12体の仏像、本堂内に14体の仏像がお祀りされている。通称は高石聖天(たかいししょうてん)の名で親しまれている。その名の通り、本堂内には聖天壇があり、歓喜天(かんぎてん)が祀られている。聖宝寺(しょうぼうじ)の本山は醍醐寺(だいごじ)となっている。

本尊真言(不動明王):のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

境内

境内には、地蔵堂があり、地蔵堂内も含め、約12体の仏像が祀られている。また地蔵盆の時期には毎年、提灯が吊られており、夜間点灯も行われている。

本堂

本堂には、約14体の仏像と護摩壇、聖天壇がある。

年間行事

年間行事は年4回あり、日程が定められている行事は、1月1日に行われる元旦大護摩法要、8月23日~24日の2日間行われている地蔵盆の提灯点灯がある。日程が毎年異なるものとして、盂蘭盆会施餓鬼法要彼岸施餓鬼法要がある。どの年間行事も檀家のみならず、一般の参拝者も参加できる。

アクセス

公共交通機関では、南海電鉄 南海本線によるアクセスが確保されている。

  • 高石駅(南海電鉄 南海本線)およびより北助松駅(南海電鉄 南海本線)より、徒歩10分

自動車・バイクでは、堺泉北道路阪神高速4号湾岸線によるアクセスが確保されている。

  • 助松ランプ(堺泉北道路)より、約5分
  • 浜寺(阪神高速4号湾岸線)より、約10分

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖宝寺_(高石市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖宝寺_(高石市)」の関連用語

1
4% |||||

聖宝寺_(高石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖宝寺_(高石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖宝寺 (高石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS