羽田正見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽田正見の意味・解説 

羽田正見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/21 06:22 UTC 版)

羽田 正見(はねだ まさみ、文政9年(1826年)9月 - 明治26年(1893年))は幕末の幕臣江戸湯島生まれ、羽田利見の子。通称十左衛門。のちに名を満佐美とした。号は安堂。

父の利見が病の為、佐渡奉行を免職となり嘉永7年(1854年)家督を継いだ。出羽国尾花沢、但馬国生野や大坂、陸奥国小名浜(安政3年 - 5年)などの代官、そして1864年目付となった。この時、大目付黒川盛泰とともに松平頼徳の切腹申渡しを行った。その後、勘定吟味役を経て、慶応3年(1867年)8月17日勘定奉行並に就任し11月5日迄務め、作事奉行並となった。江戸開城後は駿府郊外の北安東村で帰農し子弟数百人を教育した。明治26年に68歳で没した。

著書に「貨幣通考」などがある。

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田正見」の関連用語

羽田正見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田正見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽田正見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS