美馬儀一郎 (貴族院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美馬儀一郎 (貴族院議員)の意味・解説 

美馬儀一郎 (貴族院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:41 UTC 版)

美馬 儀一郎(みま[1] / みうま[2] ぎいちろう、1867年4月7日(慶応3年3月3日[1][3])- 1939年昭和14年)8月19日[1][3][2])は、日本の実業家政治家貴族院多額納税者議員。旧姓・神原、旧名・亀吉[1][3]

経歴

阿波国那賀郡富岡町(現徳島県阿南市富岡町)で、酒造業・神原五郎右衛門の二男として生まれた[1][3]。少年時代は叔母の三木与吉郎家で奉公し東京支店で働いた[1][3]。1885年2月、徳島佐古町918番屋敷の大地主・先代美馬儀一郎の養子となった[1][3][4]。養父の死去により、1898年3月に家督を相続し儀一郎を襲名した[1][3][4]

家業の綿織物商に加えて、染織工場の設置、石炭販売業を開業するなど多角経営を計った[1][3]。また、阿波染織同業組合長、阿波商業銀行頭取、徳島商業会議所会頭などを務め、徳島県立工業学校の設立、徳島高等工業学校の設備充実に尽力した[1][2][3]

政界では、1911年に貴族院多額納税者議員に当選して、同年9月29日に就任し[5]、1918年9月28日まで1期在任した[1][2][3]

親族

  • 妻 シナ(養父長女)[6]
  • 養子 弘美(高本円次郎四男、離縁)[4][6]
  • 二女 久(養子・弘美の妻)[4][6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『徳島県人名事典 別冊』304頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』222頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『徳島県百科事典』925頁。
  4. ^ a b c d e 『人事興信録』第4版、み30頁。
  5. ^ 『官報』第8485号、明治44年9月30日。
  6. ^ a b c 『人事興信録』第12版 下、ミ44頁。
  7. ^ 『人事興信録』第14版 下、ミ43頁。

参考文献

  • 『徳島県人名事典 別冊』徳島新聞社、1994年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『徳島県百科事典』徳島新聞社、1981年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第12版 下、人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第4版、人事興信所、1915年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美馬儀一郎 (貴族院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美馬儀一郎 (貴族院議員)」の関連用語

美馬儀一郎 (貴族院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美馬儀一郎 (貴族院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美馬儀一郎 (貴族院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS