繋留ヘリコプター_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 繋留ヘリコプター_(日本)の意味・解説 

繋留ヘリコプター (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 11:52 UTC 版)

繋留ヘリコプター(けいりゅうヘリコプター)は、日本の萱場製作所が計画したヘリコプター

概要

萱場の山口一太郎技師は[1][2]陸軍技術本部の戸田技師のアドバイスを受けつつ、1942年昭和17年)頃より[2]砲兵観測阻塞といった[1]従来の繋留気球の用途を代替する[3]繋留ヘリコプター英語版の研究に着手していた[1][2][3]。1942年夏[1]あるいは1943年(昭和18年)には[4]横浜工業専門学校の廣津萬里教授の協力を受け[1][2][3]、地上の実験装置による基礎的な性能実験が行われた[1][4]

実験の対象となったのは二重反転式ローターで、上下のローターそれぞれに出力7.5 hpの電気動力計を取り付け回転させた[1]。ローターの直径は6 m[4][5]。実験装置は屋外に置かれており、計測が地面に影響されないように[6]、ローターの取付角を15度の下反角として上向きに後流を送る形を取っていた[4][6]。この装置によって、ローターが2翅および4翅の場合の揚力、後流の速度分布、トルク係数などが計測されたが、結果は芳しいものではなかった[5]

性能実験に続く次段階として、実験装置のローターを転用して軽飛行機用の30 hpエンジンを搭載した小型実機を試作し、エンジン故障時にオートローテーションに移行するための自動的翼翅取付角低下装置の試験を行う予定だったが、萱場社内の責任者が更迭されたことを受け、部品製作の段階で計画は中止された[6]。その後、廣津教授は繋留ヘリコプターからの流れで新たに特殊蝶番試作レ号の開発に着手している[2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 廣津萬里 1952, p. 34.
  2. ^ a b c d e 萱場資郎 1969, p. 30.
  3. ^ a b c d 鈴木五郎 1977, p. 140.
  4. ^ a b c d 廣津萬里 1979, p. 227.
  5. ^ a b 廣津萬里 1952, p. 34,35.
  6. ^ a b c 廣津萬里 1952, p. 35.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  繋留ヘリコプター_(日本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繋留ヘリコプター_(日本)」の関連用語

繋留ヘリコプター_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繋留ヘリコプター_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繋留ヘリコプター (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS