総合指令システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総合指令システムの意味・解説 

総合指令システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 06:17 UTC 版)

総合指令システム(そうごうしれいシステム)とは、九州旅客鉄道(JR九州)が在来線の路線管理に導入している列車運行管理システム(PTC)の一種である。通称、JACROS (ジャクロス、JR Kyushu Advanced and Concentrated Railway Operating Systems) 。

概要

九州旅客鉄道鉄道事業本部博多総合指令センターで集中管理する管理システムである。輸送計画管理、運行情報管理、自動進路制御、指令情報伝達システムの4機能を統合して運用することができる。

また、このシステムでは当システムが管理する在来線と九州新幹線指令システム(SIRIUS)が管理する新幹線との連携が重視されており、在来線特急と九州新幹線を一体的に運用できるように両システムは相互に接続されている。これは他の列車運行管理システム(PTC)には見られない特徴である。

メーカーは日立製作所製。

導入線区

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合指令システム」の関連用語

総合指令システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合指令システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合指令システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS