結城白河氏~佐竹家臣時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 02:01 UTC 版)
「大関晴増」の記事における「結城白河氏~佐竹家臣時代」の解説
はじめ白河義親の婿養子に迎えられる。しかし天正7年(1579年)に佐竹義重が白河に侵攻してくると、義親は降伏して義重の次男義広に家督を譲らされる事となった。このため、晴増は廃嫡となったものの、実家の大関氏では前年に弟の清増が家督を継承しており、戻るにも戻れなくなっていた。しかしながら白河勢の将として佐竹勢と攻防を繰り広げた晴増の戦いぶりを評価した義重の勧めで佐竹氏の客将に迎えられた。その後は義重に従い、義重が壬生氏の鹿沼城を攻めた際には一番槍の功を挙げて自ら敵を討つなど奮戦している。
※この「結城白河氏~佐竹家臣時代」の解説は、「大関晴増」の解説の一部です。
「結城白河氏~佐竹家臣時代」を含む「大関晴増」の記事については、「大関晴増」の概要を参照ください。
- 結城白河氏~佐竹家臣時代のページへのリンク