広幡経子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広幡経子の意味・解説 

広幡経子

(経慈院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:41 UTC 版)

広幡 経子(ひろはた きょうこ、1837年4月7日天保8年3月3日[1]) - 1876年明治9年)3月13日[1])は、江戸時代後期の女性。水戸藩第10代藩主・徳川慶篤御簾中継室)。父は内大臣広幡基豊。院号は経慈院。別名は鋭姫。諡は恵懿夫人

生涯

内大臣広幡基豊の次女として生まれる。1858年(安政5年)、前妻の幟子女王と死別した徳川慶篤の継室となり、1男1女(鶴千代麿と金姫)を出産したがいずれも夭折する[2]

1868年慶応4年)に慶篤が亡くなると落飾し経慈院と号した。1876年明治9年)、死去[3]

脚注

  1. ^ a b 『常陸太田市史 通史編 上』(常陸太田市、1984年)p.762
  2. ^ 「徳川諸家系譜4」(1984年、戸原純一、続群書類従完成会
  3. ^ 広幡家(清華家)”. 世界帝王辞典. 2023年5月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広幡経子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広幡経子」の関連用語

広幡経子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広幡経子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広幡経子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS