細川昌俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川昌俊の意味・解説 

細川昌俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
細川 昌俊
基本情報
国籍 日本
出身地 香川県
生年月日 1947年
身長
体重
181 cm
74 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

細川 昌俊(ほそかわ まさとし、1947年 - )は、香川県出身の実業家、元アマチュア野球選手。

経歴

香川県立志度商業高等学校ではエースとして活躍。1964年秋季四国大会県予選では準決勝に進むが、丸亀商に敗退。1965年ドラフト会議サンケイスワローズに8位指名を受けるが拒否。

東洋大学に進学し外野手に転向。当時の東洋大は東都大学野球リーグ二部に低迷していたが。同期のエース会田照夫の好投もあり1966年秋季リーグで二部優勝。入替戦で芝工大を降し、5年ぶりに1967年春季リーグから一部昇格を果たす。しかし一部優勝には届かず、1968年春季リーグの3位が最高成績であった。1968年秋季リーグでは、専大芝池博明から神宮球場バックスクリーン越えの本塁打を放ち注目を集める。4年生時には主将を務めた。一部リーグ通算275打数56安打、打率.204、10本塁打、30打点。

卒業後は西濃運輸に入社。早川実小林国男柴田昌邦の強力投手陣を擁し都市対抗の常連として活躍。1972年都市対抗では3試合連続本塁打。準決勝に進出するが、優勝した日本楽器新美敏に抑えられ敗退[1]。この大会では小野賞を受賞した。同年のアマチュア野球世界選手権日本代表となり、社会人ベストナイン(外野手)にも選出されている。1974年から開始された社会人野球日本選手権大会にも5回出場。1978年都市対抗本田技研鈴鹿に補強され、左翼手、三番打者として起用される。準決勝に進み日本鋼管木田勇から2点本塁打を放つが、延長10回サヨナラ負けを喫した[1]1980年都市対抗では10年連続出場表彰を受ける[1]

引退後は日ノ丸西濃運輸社長を務める。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川昌俊」の関連用語

細川昌俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川昌俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川昌俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS