細川斉詮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 08:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年8月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政8年9月30日(1796年10月30日) |
死没 | 文化15年4月18日(1818年5月22日) |
改名 | 茲詮[1]、斉詮 |
藩 | 肥後熊本藩世嗣 |
氏族 | 細川氏 |
父母 | 細川斉茲 |
兄弟 | 立之、斉詮、斉樹、浜次郎、猪八郎、邰、峯、柏 |
細川 斉詮(ほそかわ なりあきら)は、江戸時代後期の肥後国熊本藩の世嗣。
略歴
8代藩主・細川斉茲の次男として誕生。初名は茲詮(しげあきら)、のち父・斉茲同様に11代将軍・徳川家斉から偏諱を賜い斉詮に改名。
父・斉茲が肥後宇土藩主から宗家である熊本藩主となった際、宇土藩細川家の家督は長兄・立之が継いだ。その後に生まれた斉詮が、次男ながら宗家嫡子となったが、家督相続前に廃嫡された。代わって、弟・斉樹が嫡子となった。
脚注
- 細川斉詮のページへのリンク