精華堂霰総本舗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 精華堂霰総本舗の意味・解説 

精華堂霰総本舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/09 20:14 UTC 版)

株式会社精華堂霰総本舗
種類 株式会社
本社所在地 日本
135-0024
東京都江東区清澄3-10-5
設立 1963年5月13日
業種 食料品
事業内容 米菓製品の製造、販売
代表者 清水精二(代表取締役)
従業員数 70名(2004年8月現在)
外部リンク http://www.seikadoarare.co.jp/
テンプレートを表示

精華堂霰総本舗(せいかどうあられそうほんぽ)は、東京都江東区に本社を置く米菓製品の製造・販売会社である。

概要

各種の煎餅やあられを製造、販売している。有機栽培された原料の使用を謳っており、生産工場のうち宮城工場は2001年に日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)による有機JAS認定を受けている。精華堂霰総本舗によると、日本国産米100%の有機JAS認定を受けたあられメーカーは、現在のところ同社のみであるという[1]。2002年には商品の50%が有機JAS認定になったという[2]

同社の製品は、全国菓子大博覧会で計6回の入賞歴がある。第18回には、5種のあられを詰め合わせた商品「五重椿」で、最高賞である内閣総理大臣賞を獲得した[3]

沿革

  • 1935年2月 - 東京都墨田区向島で「精華堂霰総本舗清水六蔵商店」として創業。
  • 1945年3月 - 東京大空襲で工場全壊する。
  • 1963年5月 - 業績の発展にともない、「株式会社精華堂霰総本舗」となる。代表取締役に清水六蔵就任。
  • 1964年3月 - 東京都足立区に工場を増設。
  • 1991年2月 - 宮城県古川市に宮城工場設立。

脚注

  1. ^ 精華堂あられについて > 3つのこだわり”. 2010年5月13日閲覧。
  2. ^ 会社案内 > 会社沿革”. 2010年5月13日閲覧。
  3. ^ 精華堂あられについて > 入賞実績・掲載媒体”. 2010年5月13日閲覧。

関連文献

  • ローハスクラブ『日本をロハスにする30の方法―BUSINESS LOHAS』(講談社、2006年)
  • 松井一恵(著)、石渡希和子(著・イラスト)『東京ナチュラルスイーツ』(新泉社、2007年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

精華堂霰総本舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精華堂霰総本舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精華堂霰総本舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS