箕面市立郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箕面市立郷土資料館の意味・解説 

箕面市立郷土資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 00:20 UTC 版)

箕面市立郷土資料館
施設情報
正式名称 箕面市立郷土資料館
専門分野 民俗
収蔵作品数 生活資料約1万点
事業主体 箕面市
開館 1989年4月1日
所在地 562-0001
大阪府箕面市箕面六丁目3番1号
みのおサンプラザ1号館地下1階
位置 北緯34度49分05秒 東経135度29分18秒 / 北緯34.818029271459594度 東経135.48841135524276度 / 34.818029271459594; 135.48841135524276 北緯34度50分3.7秒 東経135度28分11.4秒 / 北緯34.834361度 東経135.469833度 / 34.834361; 135.469833座標: 北緯34度50分3.7秒 東経135度28分11.4秒 / 北緯34.834361度 東経135.469833度 / 34.834361; 135.469833
最寄駅 北大阪急行箕面船場阪大前駅」下車徒歩8分
最寄バス停 阪急バス「豊島高校前」・「新船場南橋」下車徒歩7分
外部リンク 郷土資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

箕面市立郷土資料館(みのおしりつ きょうどしりょうかん)は、大阪府箕面市にある歴史系資料館。

概要

箕面市内の遺跡古墳から出土した考古資料と市民の生活資料を収集して、平成元年(1989年)4月1日に西小路にて開館。

  • 平成18年(2006年)2月16日、一旦閉館。
  • 平成18年(2006年)8月1日、みのおサンプラザ1号館地下1階に移転して開館。[1]
  • 令和6年(2024年)4月29日、みのおサンプラザ1号館の建て替えに伴い、箕面船場阪大前駅近くの旧・箕面市教育センターの建物に移転[2]

施設

如意谷銅鐸とその埋納穴
  • 常設展示 農家の居間・稲の一生コーナー
  • 考古資料のコーナー 
  • 企画展示のコーナー 年6回企画展を実施。
秋期 拓本を活用した石造文化財をテーマとした企画展。
冬期 小学生を対象とした「くらしの道具展」。
  • 体験学習室

利用情報

  • 開館: 10:00~17:00
  • 休館日:毎週木曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)
  • 入場料:無料

周辺情報

交通

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕面市立郷土資料館」の関連用語

1
10% |||||

箕面市立郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕面市立郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕面市立郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS