等価光子近似とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 座標 > 近似 > 等価光子近似の意味・解説 

等価光子近似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

等価光子近似(とうかこうしきんじ、Equivalent Photon Approximation;EPA)とは、電子陽電子散乱のように軽い粒子が関係する素粒子反応において、その断面積の概略値を求めるための近似であり、ブロドスキー、木下、寺沢により考案された[1]

電子・陽電子散乱では、電子と陽電子の間に仮想光子が交換されるが、終状態が電子と重い粒子群の場合、電子から出る光子はほとんどビームに沿った実光子であるとして近似すると断面積の概略値が求まる場合がある。この場合には、実光子と陽電子を始状態とする散乱過程の断面積と実光子のエネルギー分布から目的の反応に関する断面積の概略値が求まる。また、電子・陽電子散乱の終状態が電子、陽電子と重い粒子の場合には、電子と陽電子の双方からほとんど実の光子が出ているとして光子・光子散乱の断面積から目的の反応に関する断面積の概略値が求まる場合がある。

なお、ほとんど実の光子を用いる近似であることから、実光子近似((almost) real photon approximation)とも呼ばれている。

出典

  1. ^ Stanley J. Brodsky; Toichiro Kinoshita; Hidezumi Terazawa (1971). “Two-Photon Mechanism of Particle Production by High-Energy Colliding Beams”. PHYSICAL REVIEW (American Physical Society) D (4): 1532. doi:10.1103/PhysRevD.4.1532. ISSN 2470-0029. 




等価光子近似と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

等価光子近似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等価光子近似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等価光子近似 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS