等々力城_(信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 等々力城_(信濃国)の意味・解説 

等々力城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 03:52 UTC 版)

logo
等々力城
長野県
城郭構造 平城
築城主 仁科氏流等々力氏
築城年 不明
主な城主 等々力治右衛門
廃城年 不明
遺構 曲輪堀切土塁
指定文化財 史跡等未指定[1]
登録文化財 史跡等未登録[1]
テンプレートを表示

等々力城(とどりきじょう)は、長野県安曇野市穂高等々力にあった日本の城標高は536メートル

概要

創建年代は不明。戦国時代は城主の等々力治右衛門武田氏に臣従し、安曇郡支配の拠点の一つとなったが、武田氏滅亡とともに廃城となった。

穂高川と「欠の川」が合流する三角地形を利用して築城された。西方に「貝梅城(北城)」、東方に「主水城(あら城)」を配備して防備を固めた。城址の東側には大きな土塁があり、北側の土塁との間に虎口が開けており、曲輪を形成する。また穂高川のほとりには鎮守の鹿島神社が祀られている。

脚注

  1. ^ a b 「文化財一覧」安曇野市公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  等々力城_(信濃国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等々力城_(信濃国)」の関連用語

等々力城_(信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等々力城_(信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等々力城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS