笹山隆生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹山隆生の意味・解説 

笹山隆生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笹山 隆生(ささやま たかお、1937年昭和12年) - 1996年平成8年))は日立製作所の元主任研究員、工学博士

概要

秋田県横手市出身。横手美入野高校(現秋田県立横手高等学校)卒業、1963年慶應義塾大学工学部卒業後、日立製作所日立研究所入社。同所主任研究員、日立アメリカ・リミテッド研究開発副社長、同社自動車機器事業部副技師長を経る。IEEEおよびSAEフェロー。電気学会センサシステム応用技術委員会、「自動車センサ関連調査専門委員会)委員長などを歴任。

1984年、慶応義塾大学工学博士 論文の題は「トランジスタの二次降伏耐量の研究とその自動車用電子装置への適用 」[1]

人物

自動車用電子システム、デバイスの開発に従事。マイクロコンピュータによるエンジンの統合制御システム、ホットワイア・エアフローセンサ、光ファイバージャイロ等を開発。 1983年(昭和58年)第33回自動車技術会賞 中川賞 受賞[2]

著書

家族

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ http://www.jsae.or.jp/09award/jigikaisho/1983.html



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹山隆生」の関連用語

笹山隆生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹山隆生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹山隆生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS