笹井耕窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹井耕窓の意味・解説 

笹井耕窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笹井 耕窓(ささい こうそう、生年不明 - 1915年大正4年)11月21日)とは、明治時代浮世絵師日本画家

来歴

尾形月耕の門人。本名は剛之助。新発田藩士笹井信道の次男として生まれたが、[1]生年や詳しい経歴は不明。

明治27年(1894年)に開催された日本青年絵画協会・第3回絵画共進会に出品した「大神楽」で三等褒状を、翌明治28年の日本青年絵画協会・第4回絵画共進会に出品した「紀文造船図」で二等褒状を受賞したことが知られている。

墓所は、文京区本駒込にある新発田藩菩提寺吉祥寺

作品

  • 紀文造船図」 絹本着色 東京藝術大学大学美術館所蔵
  • 「春色佳人花競」 錦絵 大判3枚続 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵

脚注 

  1. ^ 本駒込の吉祥寺の墓石より。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹井耕窓」の関連用語

笹井耕窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹井耕窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹井耕窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS