第7軍管の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 20:35 UTC 版)
1873年7月19日、明治6年太政官布告第255号によって鎮台条例が改正され、鎮台が管轄する地域を軍管と呼ぶことになった。北海道は第7軍管になったが、鎮台条例では北海道の守備方法は他と異なるとするのみで、鎮台の管轄地にしなかった(第5条)。他の軍管では、下位の地域区分として師管が置かれたが、第7軍管にその種の分割はなかった。政府は、鎮台の兵士をその地域の住民からの徴兵して構成するつもりだったが、人口希薄な北海道で来着して間もない開拓民を徴集するわけにはいかないと考えていた。北海道の守備方法は、翌年に屯田兵の設置によって示された。
※この「第7軍管の設置」の解説は、「第7軍管」の解説の一部です。
「第7軍管の設置」を含む「第7軍管」の記事については、「第7軍管」の概要を参照ください。
- 第7軍管の設置のページへのリンク