第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)の意味・解説 

第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 03:46 UTC 版)

第312歩兵師団
創設 1950年12月27日
所属政体  ベトナム
所属組織 ベトナム人民軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務 歩兵
愛称 戦勝師団
戦歴 第一次インドシナ戦争
ベトナム戦争
中越国境紛争
テンプレートを表示

第312歩兵師団Sư đoàn 312 bộ binh)は、ベトナム人民軍陸軍)の師団の1つ。第308師団に次ぎ、実戦経験豊富な部隊である。

歴史

  • 1950年11月初め - 辺境戦役終結後、第308師団第11、第16大隊と越北地区、第10戦区等の主力部隊を抽出し、第209連隊を基盤として、第312師団の編成開始
  • 1950年12月 - 陳興道戦役に参加。27日、フランス軍第3機動連隊の阻止し、1個大隊を撃滅した。この日は、師団の創設記念日とされている。初代師団長レ・チョン・タン(黎仲迅)、政治委員チャン・ドーベトナム語版(陳度)。

第一次インドシナ戦争時、西北地区で戦略機動任務を担当した。

ベトナム戦争時、チティエン軍区の指揮下に入り、南方の戦略機動任務を担当し、クアンチトゥアティエン一帯で作戦を行った。その後、ラオスジャール平原と菠夢芬高原で3年間活動した。

  • 1971年 - 帰国後、第308師団と協同でクアンチ戦役に参加。
  • 1973年 - 北ベトナムに戻る。
  • 1974年10月24日 - 新編の第1軍に編入
  • 1975年3月 - 1,700kmを南下し、ホーチミン戦役に参加。南ベトナム軍第5師団を撃滅し、土龍木省の大部分を解放し、南ベトナム軍総参謀部に突入した。終戦後、北部に戻り、バクタイ省普安県に駐屯した。
  • 1982年 - ヴィンフック省多福県に駐屯
  • 1984年4月 - ハザン地区(中国名:老山、那拉)に転戦し、第2軍区の指揮下に入った(中越国境紛争)。
  • 1988年3月末 - 第325師団と交代し、原駐屯地に復帰

編制

師団自体及び所属5個単位と隊員3名が人民武装力量英雄(vi:Anh hùng lực lượng vũ trang nhân dân)称号を獲得した。

  • 第141歩兵連隊 (Trung đoàn 141 bộ binh)
  • 第165歩兵連隊 (Trung đoàn 165 bộ binh)
  • 第209歩兵連隊 (Trung đoàn 209 bộ binh)
  • ?砲兵連隊

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)」の関連用語

第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第312歩兵師団 (ベトナム陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS