第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/08 04:46 UTC 版)

第1装甲擲弾兵旅団
創設 1958年4月1日
廃止 2007年12月31日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級単位 第1装甲師団
最終位置 ニーダーザクセン州ヒルデスハイム
テンプレートを表示

第1装甲擲弾兵旅団(だい1そうこうてきだんへいりょだん、ドイツ語Panzergrenadierbrigade 1)は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。第1装甲師団の隷下にあって、旅団司令部をハノーファーなどに置いていた。旅団部隊はその多くの期間をゾルリンク、リューネブルガーハイデハルツ山地およびヴェーザー川一帯にて駐屯していた。

歴史

第1次編制

1958年にヒルデスハイムにてB1戦闘群として編成される。編成時はハノーファーの第1擲弾兵大隊と第21擲弾兵大隊、ヘクスターの第12装甲擲弾兵大隊を隷下におさめていた。1961年に第21装甲擲弾兵大隊はオステローデ・アム・ハルツに移駐する。1959年、陸軍第2次編制期に入りB1戦闘群は第1装甲擲弾兵旅団に改編され、第1装甲師団隷下となる。第14戦車大隊は1959年に編成され1991年の解隊まで旅団隷下に留まった。

第2次編制

陸軍第2次編制期には旅団隷下部隊は以下のようになる。

  • 第1擲弾兵大隊(1959年から第1装甲擲弾兵大隊、1966から第11装甲擲弾兵大隊 (M113装甲兵員輸送車を装備) 、1972年から第11装甲擲弾兵大隊 (歩兵戦闘車を装備) )
  • 第21擲弾兵大隊
  • 第12装甲擲弾兵大隊
  • 第14戦車大隊
  • 第15砲兵大隊(1967年から第15装甲砲兵大隊)
  • 第10偵察中隊
  • 第10駆逐戦車中隊
  • 第10装甲工兵中隊
  • 第10防空中隊
  • 第10整備中隊
  • 第16補給中隊

第3および第4次編制

陸軍第4次編制では、1981年から以下のようになる。

  • 第11混成装甲擲弾兵大隊 在ヒルデスハイム(1981年にヒルデスハイムに移駐)
  • 第12装甲擲弾兵大隊 在オステローデ・アム・ハルツ(1958年7月1日にオステローデ・アム・ハルツに移駐)
  • 第13装甲擲弾兵大隊 在ヴェセンドルフ(1980年10月1日に第11装甲擲弾兵大隊を母体に編成)
  • 第14戦車大隊 在ヒルデスハイム=シュトイアーヴァルト
  • 第15装甲砲兵大隊 在シュタットオルデンドルフ(第15砲兵大隊を母体に編成)
  • 第10駆逐戦車中隊 在ヒルデスハイム
  • 第10補給中隊 在ヒルデスハイム
  • 第10整備中隊 在ヒルデスハイム
  • 第10装甲工兵中隊 在ホルツミンデン

第5次編制

陸軍第5次編制にて1994年に第10補給中隊が解隊され、旅団隷下部隊は以下のようになる。

  • 旅団司令部中隊 在ヒルデスハイム
  • 第12装甲擲弾兵大隊 在オステローデ
  • 第332装甲擲弾兵大隊 在ヴェセンドルフ(1996年1月1日以降)
  • 第15装甲砲兵大隊 在シュタットオルデンドルフ
  • 第24戦車大隊 在ブラウンシュバイク

2003年に第425戦車大隊、第421装甲擲弾兵大隊、第803装甲工兵大隊および第141後方支援大隊が「将来の陸軍」に基づいて旅団隷下部隊として再編成される。これに代替として第12装甲擲弾兵大隊、第24戦車大隊および第10装甲工兵中隊が解隊される。第15装甲工兵大体については非現役化される。

  • 第10装甲工兵大隊 在ホルツミンデン(2003年8月31日に解隊)
  • 第33戦車大隊 在ノイシュタット・アム・リューベンベルゲ(2002年1月1日以降)
  • 第421装甲擲弾兵大隊 在ブランデンブルク(2003年1月1日以降)
  • 第425装甲擲弾兵大隊 在レーニッツ(2003年1月1日以降)
  • 第803装甲工兵大隊 在ハーフェルベルク(2007年1月1日以降)
  • 第141後方支援大隊(2003年7月1日以降)

2007年12月31日に旅団は解隊される。2007年9月4日にヒルデスハイムにて任務解除点呼を実施する。第10野戦予備中隊は旅団と共に解隊され、最終隷下部隊のうち第141後方支援大隊および第33戦車大隊は第9装甲教導旅団へ配転される。第421装甲擲弾兵大隊は解隊され、第803装甲工兵大隊および第141装甲擲弾兵大隊は第41装甲擲弾兵旅団に配転される。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 ハンス=ハインツ・フィッシャー陸軍大佐
Hans-Heinz Fischer
1958年4月1日 1959年10月31日
2 ハンス=ゲオルク・テンペルホーフ陸軍准将
Hans-Georg Tempelhoff
1959年11月1日 1962年9月30日
3 ハインツ=ヘルムート・ヒンケルダイ陸軍准将
Heinz-Helmut Hinckeldey
1962年10月1日 1963年10月14日
4 アイケ・ミッドルドフ陸軍准将
Eicke Middeldorf
1963年10月15日 1966年9月30日
5 カール=ゲロ・フォン・イルゼンマン陸軍准将
Carl-Gero von Ilsemann
1966年10月1日 1969年12月31日
6 ヨハネス・ポッペル陸軍准将
de:Johannes Poeppel
1969年1月1日 1973年3月31日
7 ヴァルター・ホフマン陸軍大佐
Walter Hoffmann
1973年4月1日 1977年9月30日
8 デトレフ・アーレン陸軍准将
Detlef Ahrens
1977年10月1日 1982年3月26日
9 ヨハン・アドルフ・グラーフ(伯爵)・フォン・キールマンゼグ・ユン陸軍准将
Johann Adolf Graf von Kielmansegg jun
1982年3月26日 1984年3月31日
10 イシュトヴァーン・クザボート陸軍大佐
Istvan Csoboth
1984年4月1日 1987年9月30日
11 ハンス=テオドール・ディングラー陸軍大佐
Hans-Theodor Dingler
1987年10月1日 1989年12月
12 マンフレート・ディートリッヒ陸軍大佐
Manfred Dietrich
1989年12月 1991年9月30日
13 ユルゲン・ルーヴェ陸軍大佐
de:Jürgen Ruwe
1991年10月1日 1994年12月31日
14 ディルク・ウーティンク陸軍准将
Dirk Oetting
1995年1月1日 1999年3月26日
15 ディーター・スコウドスキ陸軍准将
Dieter Skodowski
1999年3月27日 2003年3月26日
16 エルンスト=オットー・ベルク陸軍大佐
de:Ernst-Otto Berk
2003年3月27日 2006年4月13日  

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS