第1回世界U23女子バレーボール選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1回世界U23女子バレーボール選手権の意味・解説 

第1回世界U23女子バレーボール選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 03:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
第1回世界U23女子バレーボール選手権
開始年 2013年
主催 国際バレーボール連盟
参加チーム数 12
サイト FIVB
テンプレートを表示

第1回世界U23女子バレーボール選手権(だい1かい せかいユー23(アンダートゥェンティスリー) じょしバレーボールせんしゅけん、英表記: 2013 FIVB Women's U23 Volleyball World Championship)は、2013年10月5日から10月12日までメキシコティフアナメヒカリで開催された、第1回目の世界U-23女子バレーボール選手権である。

大会形式

参加12チームは、各大陸連盟枠2(計10か国)に開催国(メキシコ)およびそれ以外でシニアランキングが最上位国(アメリカ合衆国)により決定された。

12チームを6チーム×2組(Pool)に分けて、総当たりのリーグ戦を行う。各組1・2位は優勝決定トーナメントに進み、3・4位は5-8位決定トーナメントへ進出、5・6位チームは予選敗退となる。

参加チーム

大陸連盟 選出理由 出場枠[1] 出場国
南米 2012 女子 U23 パンアメリカンカップ上位国 2 ブラジル
アルゼンチン
北中米 2 ドミニカ共和国
キューバ
欧州 ジュニア・ユースランキング上位国 2 イタリア
トルコ
アジア シニアランキング上位国 2 日本
中国
アフリカ シニアランキング上位国 1 ケニア
シニアランキング最上位国 1 アメリカ合衆国
ワイルドカード 1 ドイツ※
開催国 1 メキシコ

※ワイルドカードのドイツは、アフリカ枠で出場予定だったアルジェリアが辞退したために選出された。

組み分け

開催国を最上位とし、2013年10月現在のシニアランキングに基づきPool A及びPool Bに組分けされた[2]。()内はシニアランキング。

Pool A Pool B
メキシコ(25) ブラジル(1)
日本(3) アメリカ合衆国(2)
イタリア(4) 中華人民共和国(5)
ドミニカ共和国(8) ドイツ(9)
トルコ(11) ケニア(14)
アルゼンチン(19) キューバ(15)

競技会場

  • 予選ラウンドPoolAおよびファイナルラウンド - Gimnasio de Usos Multiples( ティフアナ
  • 予選ラウンドPoolB - Auditorio del Estado( メヒカリ

特別ルールの試行

本大会では下記の特別ルールを試行すると発表された[3]

  1. 現行のセット25点制を21点制に変更。これに伴いテクニカルタイムアウトは8点・16点から、12点に。ただし第5セットは従来通りの15点制で、テクニカルタイムアウトはなし。
  2. ラリー終了後、主審はサーブ許可の吹笛を10秒以内に行う。
  3. 主審の吹笛後にサーブを打つまでの時間を、現行の8秒から5秒に短縮。

ところが特別ルールは実際には試行されず、同時期開催のU-23男子選手権のみで試行された[4]。これに対して、イタリアチーム主将のアレッシア・ジェンナーリは「せっかく準備してきたのに…」と不満を露わにした[5]

予選ラウンド

凡例

優勝決定トーナメントに進出
5-8位決定トーナメントに進出
予選敗退

Pool Aの結果

順位 チーム 試合 セット 得点
勝点 勝数 敗数 得セット 失セット セット率 得点計 失点計 得点率
1 ドミニカ共和国 13 4 1 14 4 3.500 421 333 1.264
2 日本 12 5 0 15 7 2.143 476 433 1.099
3 トルコ 9 3 2 11 9 1.222 449 425 1.056
4 イタリア 8 2 3 11 9 1.222 443 423 1.047
5 アルゼンチン 3 1 4 3 12 0.250 291 366 0.795
6 メキシコ 0 0 5 2 15 0.133 318 418 0.761
日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月5日 15:00 イタリア 2–3 トルコ 31-29 25-16 24-26 22-25 15-17 117-113 [1]
10月5日 17:50 ドミニカ共和国 3–0 アルゼンチン 25-14 25-18 25-16     75-48 [2]
10月5日 20:46 メキシコ 1–3 日本 19-25 13-25 25-20 15-25   72-90 [3]
10月6日 15:00 日本 3–2 イタリア 21-25 18-25 25-22 25-16 15-12 104-100 [4]
10月6日 17:33 トルコ 0–3 ドミニカ共和国 18-25 16-25 21-25     55-75 [5]
10月6日 19:15 メキシコ 0–3 アルゼンチン 24-26 21-25 20-25     66-76 [6]
10月7日 15:00 アルゼンチン 0–3 トルコ 20-25 20-25 19-25     59-75 [7]
10月7日 17:00 日本 3–2 ドミニカ共和国 15-25 25-22 17-25 25-17 15-9 97-98 [8]
10月7日 19:30 メキシコ 0–3 イタリア 19-25 15-25 20-25     54-75 [9]
10月8日 15:00 アルゼンチン 0–3 日本 19-25 16-25 19-25     54-75 [10]
10月8日 17:00 ドミニカ共和国 3–1 イタリア 23-25 25-23 25-16 25-12   98-76 [11]
10月8日 19:15 メキシコ 1–3 トルコ 7-25 25-22 18-25 19-25   69-97 [12]
10月9日 15:00 イタリア 3–0 アルゼンチン 25-18 25-19 25-17     75-54 [13]
10月9日 17:00 トルコ 2–3 日本 25-23 22-25 24-26 25-16 13-15 109-105 [14]
10月9日 20:09 メキシコ 0–3 ドミニカ共和国 15-25 21-25 21-25     57-75 [15]

Pool Bの結果

順位 チーム 試合 セット 得点
勝点 勝数 敗数 得セット 失セット セット率 得点計 失点計 得点率
1 中華人民共和国 14 5 0 15 4 3.750 436 356 1.225
2 アメリカ合衆国 11 4 1 14 7 2.000 443 376 1.178
3 ブラジル 10 3 2 12 7 1.714 440 344 1.279
4 ドイツ 7 2 3 9 9 1.000 370 379 0.976
5 キューバ 3 1 4 4 12 0.333 346 391 0.885
6 ケニア 0 0 5 0 15 0.000 186 375 0.496
日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月5日 15:00 アメリカ合衆国 3–0 ケニア 25-11 25-11 25-6     75-28 [16]
10月5日 17:00 中華人民共和国 3–1 ドイツ 25-21 25-22 18-25 25-19   93-87 [17]
10月5日 19:00 ブラジル 3–1 キューバ 28-26 25-27 25-15 25-21   103-89 [18]
10月6日 15:00 ケニア 0–3 ドイツ 9-25 15-25 10-25     34-75 [19]
10月6日 17:00 アメリカ合衆国 3–0 キューバ 25-20 25-19 25-21     75-60 [20]
10月6日 19:00 ブラジル 1–3 中華人民共和国 16-25 25-21 22-25 23-25   86-96 [21]
10月7日 15:00 ケニア 0–3 ブラジル 8-25 7-25 10-25     25-75 [22]
10月7日 17:00 アメリカ合衆国 3–2 ドイツ 25-15 23-25 25-27 25-12 15-11 113-90 [23]
10月7日 19:40 キューバ 0–3 中華人民共和国 14-25 21-25 23-25     58-75 [24]
10月8日 15:00 キューバ 3–0 ケニア 25-19 25-23 25-21     75-63 [25]
10月8日 17:00 アメリカ合衆国 2–3 中華人民共和国 15-25 25-18 25-14 19-25 5-15 89-97 [26]
10月8日 19:00 ドイツ 0–3 ブラジル 11-25 11-25 21-25     43-75 [27]
10月9日 15:00 中華人民共和国 3–0 ケニア 25-16 25-6 25-14     75-36 [28]
10月9日 17:00 ドイツ 3–0 キューバ 25-22 25-22 25-20     75-64 [29]
10月9日 19:00 アメリカ合衆国 3-2 ブラジル 25-20 16-25 10-25 25-22 15-9 91-101 [30]

ファイルラウンド

順位決定(5-8位)トーナメント

順位決定戦(5-8位) 5位決定戦
           
   
  トルコ 3
  ドイツ 0  
 
  トルコ 3
    イタリア 0
 
3位決定戦
  イタリア 3   ドイツ 1
  ブラジル 0     ブラジル 3

順位決定戦(5-8位)

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月11日 12:00 トルコ 3–0 ドイツ 25-13 25-13 25-19     75-45 [31]
10月11日 14:00 イタリア 3–0 ブラジル 25-13 26-24 25-22     76-59 [32]

7位決定戦

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月12日 12:00 ドイツ 1–3 ブラジル 20-25 17-25 25-20 15-25   77-95 [33]

5位決定戦

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月12日 14:00 トルコ 3–0 イタリア 25-17 25-20 25-22     75-59 [34]

優勝決定トーナメント

準決勝 決勝
           
   
  ドミニカ共和国 3
  アメリカ合衆国 0  
 
  ドミニカ共和国 0
    中華人民共和国 3
 
3位決定戦
  日本 0   アメリカ合衆国 1
  中華人民共和国 3     日本 3

準決勝

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月11日 17:00 ドミニカ共和国 3–0 アメリカ合衆国 25-21 25-21 27-25     77-67 [35]
10月11日 19:00 日本 0–3 中華人民共和国 25-27 24-26 13-25     62-78 [36]

3位決定戦

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月12日 17:00 アメリカ合衆国 1–3 日本 16-25 25-20 11-25 19-25   71-95 [37]

決勝

日程 開始 結果 1set 2set 3set 4set 5set 総得点 出典
10月12日 19:10 ドミニカ共和国 0–3 中華人民共和国 21-25 20-25 24-26     65-76 [38]

最終順位

順位 チーム
中華人民共和国
ドミニカ共和国
日本
4 アメリカ合衆国
5 イタリア
6 トルコ
7 ブラジル
8 ドイツ
9 キューバ
アルゼンチン
11 メキシコ
ケニア

メダリスト

中華人民共和国代表選手[39]
No. 選手名 シャツネーム 身長 誕生日 所属 P 備考
1 Yichan Zhang Zhang Y.C. 187cm 1991/02/11 上海 WS
2 楊婕 Yang J. 194cm 1994/03/01 上海 WS
3 劉宴含 Liu Y.H. 188cm 1993/01/19 八一女子排球 WS
5 Zhou Yang Yang Z. 187cm 1992/04/21 浙江 MB
6 Xiaoya Zhang Zhang X.Y. 189cm 1992/04/10 四川 MB
7 喬婷 Qiao T. 189cm 1992/03/02 北京 MB
9 Xinwei Gu Gu X.W. 181cm 1991/05/22 上海 OP
10 Qi Wang Wang Q. 187cm 1993/09/22 八一女子排球 OP
11 Long Cheng Cheng L. 185cm 1995/01/10 山東 S
12 姚笛 Yao D. 182cm 1992/08/15 渤海銀行 S 主将
15 Lin Wang Wang L. 181cm 1993/01/01 山東 WS
19 単丹娜 Shan D.N. 168cm 1991/10/08 広東 L
ドミニカ共和国代表選手[40]
No. 選手名 シャツネーム 身長 誕生日 所属 P 備考
1 ヒネイリ・マルティネス Martinez 190cm 1997/12/03 Mirador MB
3 ガイラ・ゴンザレス Gonzalez 188cm 1997/06/25 Mirador OP
4 マリアンネ・フェルソラ Fersola 191cm 1992/01/16 Mirador MB
5 ブレンダ・カスティージョ Castillo 167cm 1992/06/05 San Cristobal L
8 カンディダ・アリアス Arias 194cm 1992/03/11 San Cristobal MB
11 ヘオセリナ・ロドリゲス Rodriguez 187cm 1991/12/09 Mirador OP
13 エラスマ・モレノ Rondon 183cm 1991/11/25 Mirador WS
14 プリシージャ・リベラ Rivera 176cm 1991/12/07 Mirador S
15 セレニア・トリビオ Torbio 181cm 1994/07/14 CIEN FUEGO S
16 ヨンカイラ・ペーニャ Peña 187cm 1993/05/10 Mirador WS
19 アナヨルキラ・ビネット Binet 174cm 1992/02/09 Samana L
20 ブライエリン・マルティネス Martinez 200cm 1996/09/11 Mirador WS 主将
日本代表選手[41]
No. 選手名 シャツネーム 身長 誕生日 所属 P 備考
1 田代佳奈美 Tashiro 173cm 1991/03/25 東レ S 主将
4 島村春世 Shimamura 182cm 1992/03/04 NEC MB
5 森谷史佳 Moriya 180cm 1992/04/07 パイオニア MB
7 鳥越未玖 Torigoe 163cm 1992/10/16 NEC L
9 橋本涼加 Hashimoto 183cm 1993/08/28 デンソー OP
10 鍋谷友理枝 Nabeya 177cm 1993/12/15 デンソー WS
12 野村明日香 Nomura 180cm 1994/07/23 東レ WS
13 伊藤望 Ito 178cm 1995/02/16 東レ MB
15 藤田夏未 Fujita 166cm 1991/08/05 トヨタ車体 S
17 辺野喜未来 Benoki 172cm 1996/03/01 下北沢成徳高校 WS
18 高橋沙織 Takahashi 177cm 1992/12/09 日立 WS
19 古賀紗理那 Koga 180cm 1996/05/21 熊本信愛女学院高校 WS

個人賞

脚注

  1. ^ FIVB. “Switzerland & Brazil to host FIVB Club World Championships”. www.fivb.org. 2013年9月27日閲覧。
  2. ^ FIVB. “FIVB Women’s U23 World Championship announced in Tijuana”. www.fivb.org. 2013年9月27日閲覧。
  3. ^ FIVB. “Twenty-one point rule to be tested at U23 World Championships”. 2013年9月21日閲覧。
  4. ^ FIVB. “New rules test to be held in Brazil only”. 2013年10月7日閲覧。
  5. ^ FIVB. “Japan neutralize Italy with fiery defence”. 2013年10月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回世界U23女子バレーボール選手権」の関連用語

第1回世界U23女子バレーボール選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回世界U23女子バレーボール選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1回世界U23女子バレーボール選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS