第百七国立銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第百七国立銀行の意味・解説 

第百七国立銀行

(第百七銀行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 20:01 UTC 版)

第百七国立銀行(だいひゃくしちこくりつぎんこう)は、1878年明治11年)に福島県で設立された国立銀行。1897年に銀行制度の変更により株式会社第百七銀行となるが、1934年昭和9年)に解散した。

概要

1878年(明治11年)9月、吉野周太郎ら8人の発起人によって福島で設立。1897年(明治30年)2月に国立銀行営業満期前特別処分法により私立銀行となり、株式会社第百七銀行と改名した[1]。岩代銀行(1921年(大正10年))・飯坂銀行(1925年(大正14年))・第百二十五銀行(1927年(昭和2年))を相次いで合併したが、昭和恐慌期に破産し、1934年(昭和9年)6月に任意解散した[2]。本店は現在の東邦銀行本店がある場所に所在していた[3]

沿革

  • 1878年(明治11年):設立
  • 1879年(明治12年):保原出張所(後に保原支店)を設置
  • 1897年(明治30年):株式会社第百七銀行と改名
  • 1912年(明治45年):飯坂派出所(後に飯坂支店)を設置
  • 1913(大正2年):本店を改築
  • 1921年(大正10年):岩代銀行を合併、瀬上支店、藤田支店を設置
  • 1925年(大正14年):飯坂銀行を買収
  • 1927年(昭和2年):第百二十五銀行を買収
  • 1928年(昭和3年):休業
  • 1933年(昭和8年):破産
  • 1934年(昭和9年):任意解散

頭取

脚注

  1. ^ 第百七国立銀行 - 銀行変遷史データベース(全国銀行協会)
  2. ^ (株)第百七銀行 - 銀行変遷史データベース(全国銀行協会)
  3. ^ 福島市観光案内所 ふくる通信 創刊号 平成25年12月1日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第百七国立銀行」の関連用語

第百七国立銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第百七国立銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第百七国立銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS