吉野周太郎 (9代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野周太郎 (9代)の意味・解説 

吉野周太郎 (9代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 10:17 UTC 版)

吉野周太郎
よしの しゅうたろう
生年月日 1851年12月24日
出生地 日本 陸奥国信夫郡八島田村
(現福島県福島市八島田)
没年月日 (1911-08-02) 1911年8月2日(59歳没)
前職 第百七国立銀行頭取
子女 婿養子・吉野周太郎

在任期間 1904年9月29日 - 1911年8月2日
テンプレートを表示

9代 吉野 周太郎(よしの しゅうたろう、1851年12月24日(嘉永4年12月2日[1])- 1911年明治44年)8月2日[2][3])は、明治期の実業家政治家貴族院多額納税者議員。幼名・九八郎[1]

経歴

陸奥国信夫郡八島田村[4]福島県信夫郡野田村吾妻町を経て現:福島市八島田。当時は越後新発田藩の領地。)に於いて名主吉野安兵衛の四男として生まれる[1]。兄・周太郎の死後に9代周太郎を襲名し、1898年(明治31年)4月に家督を相続した[1]

1897年(明治30年)以降、第百七国立銀行取締役、同頭取などを務めた[1][2]。1904年(明治37年)9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられ[2][5]、 1911年8月、在任中に死去した[2][6]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e 『人事興信録』第2版、514頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』228頁。
  3. ^ 『明治過去帳』1224頁。
  4. ^ a b 『福島大百科事典』1015頁。
  5. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。
  6. ^ 『官報』第8439号、明治44年8月8日。
  7. ^ 『福島県史 第22巻』525頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 福島民報社編『福島大百科事典』福島民報社、1980年。
  • 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 人事興信所編『人事興信録』第2版、1908年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野周太郎 (9代)」の関連用語

吉野周太郎 (9代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野周太郎 (9代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野周太郎 (9代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS