第二小臼歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 臼歯 > 第二小臼歯の意味・解説 

小臼歯

(第二小臼歯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 23:35 UTC 版)

赤い部分がヒトの小臼歯

小臼歯(しょうきゅうし、premolar)は、歯列上の位置により歯の形と機能が異なる異形歯性である哺乳類の歯種の一つ。犬歯の後方に続くである[1]

概要

ヒトでは前から第一小臼歯と第二小臼歯の2本があり上下左右で計8本ある[1]。小臼歯は咬合面の結節状の隆起である咬頭(cusp)を2つ有する[1][2]。2つの咬頭は通常は頬側の咬頭が大きい。これは特に下顎第一小臼歯で顕著である。下顎第二小臼歯は時には舌側に二咬頭を持つこともある。

定義上、小臼歯は犬歯の後ろで、乳臼歯の脱落した部位に萌出する永久歯である。哺乳類のうち、初期の真獣類(有胎盤類)では四対(十六本)の小臼歯があったが、新世界サル類人猿、人間では近心側の二本が失われたと言われている。このため、古生物学者は人間の第一小臼歯をPm3、第二小臼歯をPm4と呼ぶ。

ヒトの小臼歯

なお、乳歯の段階では永久歯の小臼歯に相当する乳臼歯がある[1]

脚注

  1. ^ a b c d 歯の解剖学1・総論 北海道大学 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ 歯の種類(歯種) 学建書院 2024年8月18日閲覧。




第二小臼歯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二小臼歯」の関連用語

第二小臼歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二小臼歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小臼歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS