竹田市立双城中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田市立双城中学校の意味・解説 

竹田市立双城中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 17:43 UTC 版)

竹田市立双城中学校
2024年5月撮影
北緯32度59分20秒 東経131度19分39秒 / 北緯32.989度 東経131.327556度 / 32.989; 131.327556座標: 北緯32度59分20秒 東経131度19分39秒 / 北緯32.989度 東経131.327556度 / 32.989; 131.327556
国公私立の別 公立学校
設置者 竹田市
閉校年月日 2003年(平成15年)
共学・別学 男女共学
所在地 878-0151
大分県竹田市下坂田830
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

竹田市立双城中学校(たけたしりつ そうじょうちゅうがっこう)は、かつて大分県竹田市下坂田にあった公立中学校

概要

1999年(平成11年)から山村留学の受入等の取り組みを行っていたが[1]、生徒数が減少したために2003年(平成15年)3月に閉校。竹田市立竹田中学校と統合して、新たな学校として竹田市立竹田中学校が創設された[2]

閉校後の校舎は、1階部分を竹田市の文化財収蔵センター(文化財管理センター)に転用。2階部分は2010年度まで稲葉ダム建設工事事務所に貸与されていたが、稲葉ダムの完成により広大な空室が生じるため、竹田市では有効利用策を検討。2010年(平成22年)5月16日に相互協力協定を締結した別府大学と協議した結果、2011年(平成23年)12月2日に別府大学文化財研究所竹田センター及び竹田市・大学連携センターが本校舎に開設された。これらの施設の開設にあたっては、宿泊可能な研修棟が新たに設けられている[3][4][5]

沿革

  • 2003年(平成15年) - 閉校。
閉校記念碑

脚注

  1. ^ NEOOITA VOL.33 大分県広報広聴課、1999年7月
  2. ^ 学校のあゆみ 竹田市立竹田中学校
  3. ^ 竹田市の双城中跡 別府大研究所が開所 大分合同新聞、2011年12月3日
  4. ^ 大分学研究会 第9回例会 大分学研究会関連発表 自治体と大学の連携活動の成果について 竹田市役所企画情報課、2012年11月24日
  5. ^ 平成23年12月2日、竹田市に「別府大学文化財研究所竹田センター」がオープンしました 別府大学、2012年1月 8日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田市立双城中学校」の関連用語

竹田市立双城中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田市立双城中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田市立双城中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS