竹林寺 (大阪市天王寺区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹林寺 (大阪市天王寺区)の意味・解説 

竹林寺 (大阪市天王寺区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 02:29 UTC 版)

竹林寺
竹林寺旧地外観
所在地 大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19
位置 北緯34度39分17.8秒 東経135度31分9.0秒 / 北緯34.654944度 東経135.519167度 / 34.654944; 135.519167
山号 松園山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 正保2年(1645年)または慶安2年(1649年
開山 専應
札所等 摂津国八十八箇所第30番
法人番号 1120005001435
テンプレートを表示

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院。かつては中央区難波にあった。摂津国八十八箇所第30番札所。

歴史

大坂夏の陣の後、大坂城主であり、大坂の街の復興を任された松平忠明が市内の墓地を整理し、道頓堀の南側に移させた後、幕府天領となった大坂だったが、復興の街づくりは続けられ、寛永14年(1637年)には上本町八丁目筋から法善寺が当地に移転し、大坂の陣での戦死者を含めた死者の供養の為、千日回向が始められ以後「千日寺」と称された。

正保2年(1645年)(慶安2年(1649年)とも)には法善寺の南隣に竹林寺の前身となる浄業院が建立され、浄業院も千日回向を行い始める。尚、千日前という地名が付けられた由来は、竹林寺と法善寺が千日回向を行っていた事による。

平成20年(2008年)12月に天王寺区勝山(四天王寺のすぐ東隣)に移転し、難波の旧地にはラウンドワンスタジアム千日前店が建つ。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹林寺 (大阪市天王寺区)」の関連用語

竹林寺 (大阪市天王寺区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹林寺 (大阪市天王寺区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹林寺 (大阪市天王寺区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS