竹の丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 竹の丸の意味・解説 

竹の丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 03:31 UTC 版)

主屋

竹の丸(たけのまる)は、静岡県掛川市にある近代和風建築。江戸時代から続いた葛布問屋「松屋」を営んでいた松本義一郎が、明治36年(1903年)に本宅として建築した。昭和11年(1936年)に当時の掛川町(現:掛川市)に寄贈され、後に掛川市指定有形文化財となった。

歴史

江戸時代、現在の旧松本邸がある場所は掛川城内であり、城の北方を守る曲輪として「竹の丸」と呼ばれた。北側に城中防御の大藪があったことが名前の由来である。

江戸時代、松本家は葛布問屋“松屋”を営み、掛川藩の御用達として赤字財政を支えていた。掛川廃藩後これらの整理で旧城内の土地を得ており、その中に竹の丸跡も含まれていたと考えられる。

旧本宅が明治33年(1900年)に火事で焼失したため、明治36年(1903年)6月20日に竹の丸跡へ本宅を移した。

外部リンク

座標: 北緯34度46分36.2秒 東経138度0分52.5秒 / 北緯34.776722度 東経138.014583度 / 34.776722; 138.014583





竹の丸と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から竹の丸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から竹の丸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から竹の丸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹の丸」の関連用語

竹の丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹の丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹の丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS