温靖皇貴妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温靖皇貴妃の意味・解説 

温靖皇貴妃

(端康皇貴妃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 04:49 UTC 版)

温靖皇貴妃
温靖皇貴妃

称号 瑾妃
出生 (1874-10-06) 1874年10月6日
死去 (1924-10-20) 1924年10月20日(50歳没)
中華民国
配偶者 光緒帝
テンプレートを表示

温靖皇貴妃(おんせいこうきひ、1874年10月6日 - 1924年10月20日)は、光緒帝の側妃の一人。瑾妃(きんひ、gincihiyangga fei)ともいう。満州八旗のタタラ(他他拉)氏(Tatala hala)の出身。長叙の娘。妹は同じく光緒帝の妃・珍妃(恪順皇貴妃)で、姪は愛新覚羅溥傑(光緒帝の甥で、宣統帝溥儀の同母弟)の先妻唐石霞。絵画をよくし、料理を得意とした。

生涯

数え15歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格し、後宮に入って「瑾嬪」(gincihiyangga pin)となった。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑾妃に尊封された。その後、妹の珍妃が西太后の怒りにふれたため、瑾貴人(gincihiyangga gui žin)に落とされた。翌年、瑾妃に復帰した。

宣統帝の即位後、瑾貴太妃(gincihiyangga gui taifei)に尊封された。宣統帝の退位後、清室から端康皇貴妃(tab nelhe hūwang guifei)の徽号を送られた。隆裕皇太后の死後、実家が袁世凱に賄賂を贈ったために四太妃の中で主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。溥儀(宣統帝)の自伝『わが半生』によると、少年時代の溥儀の生活に干渉したため煙たい存在だったようである。宣統皇后の選定に深くかかわり、我意を通したという。

1924年10月20日に紫禁城内で薨去した。清室から「温靖」とされた。まもなく(同年11月5日)、馮玉祥清室優待条件を破棄して溥儀らを紫禁城から追い出した。その後、温靖皇貴妃は崇陵の妃園寝に陪葬された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温靖皇貴妃」の関連用語

1
16% |||||

温靖皇貴妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温靖皇貴妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温靖皇貴妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS