温風低圧塗装機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 23:44 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年8月) |
温風低圧塗装機(おんぷうていあつとそうき)は、吹付塗装の一種で低圧・大風量の空気を用いて、塗料を噴霧する方式の塗装機。コンプレッサーを用いずに、小型のブロアを空気発生源にし、塗着効率が高い(70-90%)事が特長である。
なお、日本では、温風低圧塗装機の他、低圧温風塗装機、HVLP (High Volume Low Pressure) 塗装機等の複数の呼び名がある。
装置構成
吹付の空気圧力を0.05 MPa以下とし、霧化促進を空気量で行うため、吹付空気の発生源はコンプレッサー等の圧縮機を用いずにブロアを用いる。ブロアは、高回転により空気を発生させるため、吸引した空気中の水分を蒸発させる効果を持ち、吹付空気は周囲温度に対し10-15℃高い温風となる。
利点・欠点
- 温風低圧塗装機のページへのリンク