温風低圧塗装機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温風低圧塗装機の意味・解説 

温風低圧塗装機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 23:44 UTC 版)

温風低圧塗装機(おんぷうていあつとそうき)は、吹付塗装の一種で低圧・大風量の空気を用いて、塗料を噴霧する方式の塗装機。コンプレッサーを用いずに、小型のブロアを空気発生源にし、塗着効率が高い(70-90%)事が特長である。

なお、日本では、温風低圧塗装機の他、低圧温風塗装機、HVLP (High Volume Low Pressure) 塗装機等の複数の呼び名がある。

装置構成

吹付の空気圧力を0.05 MPa以下とし、霧化促進を空気量で行うため、吹付空気の発生源はコンプレッサー等の圧縮機を用いずにブロアを用いる。ブロアは、高回転により空気を発生させるため、吸引した空気中の水分を蒸発させる効果を持ち、吹付空気は周囲温度に対し10-15℃高い温風となる。

利点・欠点

  • スプレー塗装時に発生するオーバーミスト(霧化塗料の飛散)を抑え、塗着効率が高い(約70-90%)。
  • 温風塗装(周囲温度に対し10-15℃高い)が相対的な湿度を下げるため、白化現象等の予防効果があり、表面乾燥時間が早くなる。
  • ブロアが小型・軽量で、電源は100Vでよいものが多いため、持ち運びがしやすい。
  • 大風量の空気を使用するため、エアーホースに19-25 mmの太いものが必要になる。
  • 霧化の粒径は、コンプレッサーを用いたスプレーガンに劣る。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温風低圧塗装機」の関連用語

温風低圧塗装機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温風低圧塗装機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温風低圧塗装機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS