立本寺 (甲府市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立本寺 (甲府市)の意味・解説 

立本寺 (甲府市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立本寺

本堂(2016年5月6日撮影)
所在地 山梨県甲府市池田2-15-19
位置 北緯35度40分22.3秒 東経138度32分18.6秒 / 北緯35.672861度 東経138.538500度 / 35.672861; 138.538500座標: 北緯35度40分22.3秒 東経138度32分18.6秒 / 北緯35.672861度 東経138.538500度 / 35.672861; 138.538500
山号 延命山
宗派 日蓮宗
開山 青山法印
正式名 延命山立本寺
別称 龍本寺
文化財 旧本堂(山梨県指定文化財)
法人番号 9090005000301
テンプレートを表示

立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

旧本堂は山梨県指定文化財

歴史

旧本堂(山梨県指定文化財)
石仏

青山法印(元久2年(1205年)没)を開山に創建された真言宗の寺院龍本寺が起源。応永3年(1396年)順海法印(11世)が日蓮宗寺院に改めた。現在の本堂は平成4年(1992年)に建立されたもの。

文化財

  • 旧本堂 室町時代中期頃に建立された真言宗の護摩堂を本堂に改めたもの。安政2年(1855年)大破し修復された。大正13年(1924年)防火のため屋根が茅葺から現在の金属板に改修された。昭和63年(1988年)山梨県の文化財に指定された[1]

脚注

  1. ^ 甲府市ホームページ文化財めぐり2017年5月6日閲覧。

参考文献

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立本寺 (甲府市)」の関連用語

立本寺 (甲府市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立本寺 (甲府市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立本寺 (甲府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS