立てよいざ立てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立てよいざ立ての意味・解説 

立てよいざ立て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

立てよいざ立て」(英語: Stand Up for Jesus)は、アメリカ合衆国19世紀に作られた讃美歌

ジョージ・ダフィールド・Jr(George Duffield, Jr., 1818年 - 1888年)の作詞、ジョージ・ジェームズ・ウェブ(George James Webb, 1803年 - 1887年)の作曲になるものである。日本語訳の歌詞の1行目は「立てよ、いざ立て」 (Stand up, stand up for Jesus) で始まるが、日本語訳者は不明で、別訳の「立ち上がれ、いざ」の訳者は中田羽後である。[要出典]

アメリカ聖公会の司祭ダッドレー・ティング(Dudley A. Tyng, 1825年 - 1858年)は、1858年3月30日にYMCAの5千人の大集会で「出エジプト記」10:11の「男なるものは行き、主に使えよ。」について説教し、まもなく事故で亡くなった際には同僚聖職者に「彼らに主のために立ち上がれと伝えてください。」 ("Tell them to stand up for Jesus.") と言ったという。ティングの友人でバプティスト教会牧師ジョージ・ダフィールド・Jrはその説教と遺言に感激し、次の日曜日にティングへの追悼も込めて「エフェソの信徒への手紙」6:14に関して説教し、この歌詞にある6番の詩で結んだ。この詩にはさまざまな曲が付けられたが、ジョージ・ジェームズ・ウェブが別の歌に作曲した曲で広く歌われている[1][2]

脚注

  1. ^ Stand Up, stand Up for Jesus
  2. ^ 悪との戦いと信仰復興運動

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立てよいざ立て」の関連用語

立てよいざ立てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立てよいざ立てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立てよいざ立て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS