立て矢結びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立て矢結びの意味・解説 

立て矢結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 07:55 UTC 版)

立て矢結びとは、振袖用の帯結びの一種。左上から右下へ斜めに横切る羽をたて矢に見立てたもの。羽には箱ひだをとる場合が多い。羽の大きさは、左肩山から帯の下線までが一般的。肩先からちらりとのぞく羽が美しい。バリエーションが豊富なため、同じたて矢でもまったく異なる印象に仕上げることもできる。たれ先に扇を畳んだり、中心部を亀甲型に整えたり、とても縁起の良い帯結びである

七五三の、子供の着物にも用いる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

立て矢結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立て矢結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立て矢結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS