立て矢結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 07:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月) |
立て矢結びとは、振袖用の帯結びの一種。左上から右下へ斜めに横切る羽をたて矢に見立てたもの。羽には箱ひだをとる場合が多い。羽の大きさは、左肩山から帯の下線までが一般的。肩先からちらりとのぞく羽が美しい。バリエーションが豊富なため、同じたて矢でもまったく異なる印象に仕上げることもできる。たれ先に扇を畳んだり、中心部を亀甲型に整えたり、とても縁起の良い帯結びである
七五三の、子供の着物にも用いる。
- 立て矢結びのページへのリンク