海軍築城航空基地稲童掩体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海軍築城航空基地稲童掩体の意味・解説 

海軍築城航空基地稲童掩体

(稲童1号掩体壕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 13:12 UTC 版)

地図

海軍築城航空基地稲童掩体(かいぐんついきこうくうきち いなどうえんたい)、旧称・稲童1号掩体壕(いなどう1ごうえんたいごう)は、福岡県行橋市稲童1095-17にある太平洋戦争当時の掩体壕掩体)である。福岡県指定の史跡である。

概要

掩体」とは敵弾から射手を守るための防御用設備であり、特に敵軍の飛行機などの攻撃から、自軍の兵器類を守るために造られた覆い状の退避施設を「掩体壕」という。

大日本帝国海軍の築城航空基地は、築城海軍航空隊(第五五三海軍航空隊)の基地として1939年(昭和14年)12月から建設が始められ、1943年(昭和18年)4月に完成した。現在の航空自衛隊築城基地である。

日本海軍築城航空基地周辺の掩体壕群は、戦況の悪化によりアメリカ軍が日本本土に迫るなか、基地の航空機を敵機攻撃から守るため、1944年(昭和19年)8月頃から建造され始められた。戦争当時は大小約30基もの掩体壕があった。

現在残っている1基の掩体壕は、カマボコ形をしたコンクリート製、入口幅26.8メートル・高5.5メートル・奥行23.5メートルの大型のもので「稲童1号掩体壕」と呼ばれていた(1号とは現在の通称で、戦争当時に何と呼ばれたかは不明)。

2002年(平成14年)12月2日に行橋市史跡に指定されていたが[1]、そののち2023年(令和5年)3月28日に福岡県の史跡に指定され、「海軍築城航空基地稲童掩体」と改称された[1]

詳しく載っている本

脚注

  1. ^ a b 稲童掩体”. 行橋市 (2023年4月3日). 2023年10月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度41分37.3秒 東経131度01分48.7秒 / 北緯33.693694度 東経131.030194度 / 33.693694; 131.030194




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海軍築城航空基地稲童掩体のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍築城航空基地稲童掩体」の関連用語

海軍築城航空基地稲童掩体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍築城航空基地稲童掩体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍築城航空基地稲童掩体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS