稲本陽州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲本陽州の意味・解説 

稲本陽州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 16:01 UTC 版)

いなもと ようしゅう

稲本 陽州
生誕 1864年
日本備中国後月郡山野上村
(現・岡山県井原市
死没 1947年
国籍 日本
職業 教育者詩人
子供 稲本白鵞
テンプレートを表示

稲本 陽州(いなもと ようしゅう、1864年元治元年) - 1947年昭和23年))は、教育者であり詩文作家である。現在の岡山県井原市出身。

経歴

生い立ち

1864年(元治元年)備中国後月郡山野上村(現在の岡山県井原市)で生れる。幼い頃から岡山県議会議員の三村政太郎に漢学を学ぶ。地元の精徳尋常小学校を卒業し、教師証明書を受け15歳で精徳小学校の助教となった[1]。1886年(明治19年)には、日本の詩文作家における青年大家に挙げられ[2]、全国でも名が知られていた。

漢文教諭として

1902年(明治35年)に地元から近い旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)の漢文の教諭となる。その後は教員を退職するまでずっと高梁中学の教員であった[1]。陽州は、漢文詩でその名をしられ、比較としてその名を使われているほどであった[3]。地方文芸に貢献し、特に漢文詩の世界では、関西に稲本陽洲あり、九州に宮崎来城ありとの評判であった[1]。子には、教育者であり書道家でもあった稲本白鵞がいる。

1947年(昭和23年)に死去した。

脚注

  1. ^ a b c いばら歴史館・偉人『稲本陽州』
  2. ^ 大日本大家青年詩文作家一覧, 間橋篁渓 編, 間橋円之助, 明19.10
  3. ^ 地方文芸史 p.10, 小木曽旭晃 著, 大衆書房, 昭14年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲本陽州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲本陽州」の関連用語

稲本陽州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲本陽州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲本陽州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS