稲本白鵞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲本白鵞の意味・解説 

稲本白鵞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 20:55 UTC 版)

いなもと はくが

稲本 白鵞
生誕 1887年
日本岡山県後月郡山野上村
(現在の井原市野上町)
死没 1920年(満33歳没)
国籍 日本
出身校 順正高等女学校
(現在の岡山県立高梁高等学校
職業 教育者書道家
  • 稲本陽洲(父)
テンプレートを表示

稲本 白鵞(いなもと はくが、1887年明治20年) - 1920年大正9年)[1])は、教育者書道家。現在の岡山県井原市出身[1]

経歴

生い立ち

1887年(明治20年)、稲本陽洲の長女として岡山県後月郡山野上村(現在の井原市野上町)に生まれる。精徳尋常小学校を卒業後、父を頼って高梁へ行き、尋常小学校を出ただけであったが、順正高等女学校の編入試験に合格し、1909年(明治42年)21歳のときに女学校を卒業する[1]

女学校卒業後

1918年(大正7年)、31歳のとき福岡県朝倉実科高等女学校に教諭として赴任し、1920年(大正9年)には山口県女子師範学校教諭となる。父と同じく書道に優れ、この時代の日本女流三筆とまで謳われた。和歌においても歌集を発刊するなど、文才をもって父・陽洲の志を継ぐものとして知られていたが、病に倒れ、満33歳、数え34歳で死去した[1]

脚注

  1. ^ a b c d 井原市の文化財・偉人・伝統芸能・昔ばなし”. mahoroba.city.ibara.okayama.jp. 2024年12月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲本白鵞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲本白鵞」の関連用語

稲本白鵞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲本白鵞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲本白鵞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS