種橋一章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 種橋一章の意味・解説 

種橋一章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 03:48 UTC 版)

 
種橋一章
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 元和8年(1622年)8月
別名 清章、通称:宗兵衛/惣兵衛、姓:棚橋
墓所 二本松蓮花寺
主君 丹羽長秀長重
氏族 種橋氏
父母 父:種橋成章、母:丹羽長秀娘

種橋 一章(たねはし かずあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将丹羽氏の家臣。

略歴

種橋氏は元々斯波氏の被官だったが、丹羽氏の伸長に伴い家臣化した。姓は史料によっては「棚橋」と書かれることもあるが、子孫は種橋を称している。

丹羽長秀の家臣・種橋藤十郎成章の嫡男として尾張国にて誕生。

元亀元年(1570年)10月、父、成章が一向一揆との争いによって戦死したため家督を継承。丹羽長秀・長重の二代に渡って重臣として仕える。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍についたために戦後、不利な立場に追い込まれてしまった主家を救うため、外交に奔走。安土城築城に共に携わったことから丹羽家と縁が深かった徳川氏の家臣・西尾吉次を通じて和睦交渉を行った。

丹羽家改易後は、大谷元秀らと共に蟄居する主人に付き従う。やがて、丹羽家が再び大名として復帰すると、種橋氏も重臣として名を連ね、子孫は幕末まで続いている。

出典

  • 『丹羽歴代年譜 家臣伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

種橋一章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種橋一章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種橋一章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS