秦梨城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦梨城の意味・解説 

秦梨城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 05:11 UTC 版)

logo
秦梨城
愛知県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 不明
築城年 鎌倉初期[1]
主な城主 粟生師廣
廃城年 不明
遺構 曲輪、堀切
指定文化財 なし
位置 北緯34度56分48.5秒 東経137度14分59.3秒 / 北緯34.946806度 東経137.249806度 / 34.946806; 137.249806 (秦梨城)座標: 北緯34度56分48.5秒 東経137度14分59.3秒 / 北緯34.946806度 東経137.249806度 / 34.946806; 137.249806 (秦梨城)
地図
秦梨城
テンプレートを表示

秦梨城(はだなしじょう)[1]は、愛知県岡崎市秦梨町にあった中世日本の城山城)。

記録

『額田町史』[1]によれば、城主は三河守護足利氏被官粟生師廣とされている。 戦国時代には城主粟尾永信(将監)が駿河国の今川義元に属していたが弘治2年(1556年)に織田方に属した奥平氏 等に攻められたものの、奥平市兵衛・松平彦左衛門らを含む首5つを奪い同年5月24日(旧暦)に撃退したとされる[2][3]

脚注

  1. ^ a b c 『額田町史』(額田町教育委員会、1986年11月1日)P146
  2. ^ 「秦梨城の戦い」(戦国合戦史研究会編『戦国合戦大事典〈三〉』新人物往来社、1989年)153-154頁
  3. ^ 「三河古文書」(新編岡崎市史編さん委員会編『新編岡崎市史 6 古代中世史料編 』岡崎市、1983年)

参考文献

  • 戦国合戦史研究会編『戦国合戦大事典〈三〉』(新人物往来社、1989年)ISBN 4-404-01629-8
  • 新編岡崎市史編さん委員会編『新編岡崎市史 6 古代中世史料編 』(岡崎市、1983年)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦梨城」の関連用語

秦梨城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦梨城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦梨城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS