秋葉長正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋葉長正の意味・解説 

秋葉長正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 04:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秋葉 長正(あきは ちょうせい 1911年4月3日 - 1978年5月12日)は、日本の日本画家。本名、秋葉武。風景画を得意とした。

経歴

1911年、千葉県茂原市に生まれる。1933年、川端画学校を卒業して山口蓬春に師事。1941年、第4回新文展(現在の日展の前身)に『三月堂』初入選。以後、日展を中心に出品を重ね1954年1963年の日展では特選に選ばれた[1]。さらに1966年の第9回日展では『天平の瓷』が菊華賞となった[2]

1978年5月12日、胃潰瘍のため東京都狛江市の自宅で死去。67歳[3]

その他

  • 出身地にある茂原市立美術館に『月鶉』(1976年)、『夕景』(正昨年不明)が収蔵されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の秋葉長生の作品”. 茂原市ホームページ (2020年3月5日). 2021年5月22日閲覧。
  2. ^ 秋葉長生”. 『日本美術年鑑』昭和54年版(308頁). 2021年5月22日閲覧。
  3. ^ 訃報欄 秋葉長正氏(あきは・ちょうせい=日本画家、日展会員)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋葉長正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋葉長正」の関連用語

秋葉長正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋葉長正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋葉長正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS