福澤宗道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福澤宗道の意味・解説 

福澤宗道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福澤 宗道(ふくざわ むねみち、1939年 - 2012年9月8日[1])は、日本都市工学者、建築家。専門分野は都市計画、広域都市計画、都市・建築設計。

足利工業大学名誉教授で、足利市および佐野市の都市計画審議会委員、足利市建築審査会委員、とちぎ総合研究機構客員研究員などを歴任した。

生前の蔵書を集めた図書館「両毛・足利まちづくり建築文庫(足利建築文庫)」が足利市にある[2]

来歴

熊本県に生まれ、富山県香川県高松市で育つ。1961年東京大学工学部建築学科を卒業し、同大学大学院に進む。1963年、東京大学大学院数物系研究科修士課程を修了した。在学中は丹下健三研究室に在籍し上武広域都市開発基本計画や東大・高山研究室の山形市都市開発基本計画に参加し、博士課程を経て、1968年に足利工業大学工学部助教授となる。1986年に教授に就任し、2010年に退任した(以上、足利工業大学編『足利工業大学』)

学外では、都市計画連合アトリエ代表取締役を1976年から務めた。

2012年9月8日、胃癌により死去[1]。最晩年には佐野市で「新庁舎設計を考えるワークショップ」のコーディネーターを務め[3]、死去前月には「新庁舎設計に関するこどもワークショップ」にもコーディネーターとして参加していた[4]

脚注

  1. ^ a b 訃報:福澤宗道さん73歳=足利工業大名誉教授 - News of Death(ライブドアブログ)
  2. ^ 歴史文化と近代遺産を訪ねる・足利キャラバン (PDF) - 都市環境デザイン会議(2012年5月)
  3. ^ 2012/7/4新庁舎設計を考えるワークショップ最終回 - 佐野市環境ネットワーク会議
  4. ^ 広報さの2012年9月号 (PDF) 』(p.26を参照)

参考文献

  • 学校法人足利工業大学70 足利工業大学編『足利工業大学』1996年3月
  • 松岡利二・福沢宗道 「都市計画のための調査」日本都市センター、1973年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福澤宗道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福澤宗道」の関連用語

福澤宗道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福澤宗道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福澤宗道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS