祭壇と炉のためにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祭壇と炉のためにの意味・解説 

祭壇と炉のために

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

祭壇と炉のために」(さいだんとろのために、Pro Aris et Focis) は、多くの一族や連隊標語として使用されたラテン語の成句である。

「神と祖国のために」を意味するが、最も敬愛するものへの愛着を示すために古代の作家が用いた。より慣用的には「炉辺と家庭のために」と翻訳され、ラテン語の「aris」としては、一般的に家の精神の祭壇のどちらにも関係しており、しばしば家庭の提喩として用いられる。キケロは『神々の本性について』(3,40)の中で自分の主張の重要性を強調するためにこの成句を用いている。

一族の標語

「祭壇と炉のために」(Pro Aris et Focis)は、スコットランドのウェイツ家のような多くの一族や、世界中の軍の連隊の標語である。

秘密結社

「祭壇と炉のために」(Pro Aris et Focis)は、1789年ブリュッセル秘密結社の名前である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭壇と炉のために」の関連用語

祭壇と炉のためにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭壇と炉のためにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭壇と炉のために (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS