神部神社_(南アルプス市下宮地)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神部神社_(南アルプス市下宮地)の意味・解説 

神部神社 (南アルプス市下宮地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神部神社
所在地 山梨県南アルプス市下宮地563
位置 北緯35度36分9.6秒 東経138度27分58.8秒 / 北緯35.602667度 東経138.466333度 / 35.602667; 138.466333座標: 北緯35度36分9.6秒 東経138度27分58.8秒 / 北緯35.602667度 東経138.466333度 / 35.602667; 138.466333
主祭神 大国主
社格 式内社、郷社
創建 垂仁天皇の御代(古墳時代)?
別名 三輪明神
テンプレートを表示

神部神社(かんべじんじゃ)は、山梨県南アルプス市神社

歴史

垂仁天皇の御代(古墳時代)、大和三輪神社から分霊を勧請したものという。それゆえ「三輪明神」とも呼ばれていた[1]

古社であるため、延喜式にも掲載されている式内社でもある。鎌倉時代以降は、武田氏小笠原氏の崇敬を受けてきた[1]

かつて甲府盆地だったという伝説があり、それに基づく「曳舟神事」という神事がある。また当社から約2キロメートル北西伝嗣院との間に神輿の行き来を行う「西御幸祭」がある[1]

文化財

  • 神部神社の算額(南アルプス市指定文化財 平成5年3月28日指定)[2]
  • 神部神社曳舟神事(南アルプス市指定無形民俗文化財 平成6年6月28日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、223-224p
  2. ^ 神部神社の算額南アルプス市
  3. ^ 神部神社曳舟神事南アルプス市

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神部神社_(南アルプス市下宮地)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神部神社_(南アルプス市下宮地)」の関連用語

1
38% |||||

神部神社_(南アルプス市下宮地)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神部神社_(南アルプス市下宮地)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神部神社 (南アルプス市下宮地) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS