神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)の意味・解説 

神殿奉献 (アンブロージョ・ロレンツェッティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 22:48 UTC 版)

『神殿奉献』
イタリア語: Presentazione di Gesù al tempio
英語: Presentation at the Temple
作者 アンブロージョ・ロレンツェッティ
製作年 1342年
種類 板上に テンペラ
寸法 257 cm × 168 cm (101 in × 66 in)
所蔵 ウフィツィ美術館フィレンツェ

神殿奉献』(しんでんほうけん、: Presentazione al Tempio, : Presentation at the Temple)は、14世紀イタリアシエナ派の画家アンブロージョ・ロレンツェッティ (Ambrogio Lorenzetti, 1290年頃-1348年) が1342年に制作した絵画である。画家の署名と制作年が入っている。現在、フィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されている。

概要

この作品は、シエナ大聖堂によって発注され、1330年から1350年に制作された4点の祭壇画連作のうちの一作であった。これらの祭壇画には、ほかにシモーネ・マルティーニとリッポ・メンミによる『聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知』、ピエトロ・ロレンツェッティによる『聖母の降誕』(聖サビヌスの祭壇画、1342年)、そしてバルトロメオ・ブルガリーニに帰属され、今は分散している『キリストの降誕』(聖ビクトルの祭壇画、1351年以降)が含まれていた。すべての作品は、聖母の生涯の物語を表す必要があり、ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャによる『荘厳の聖母』(シエナ大聖堂)がそれら祭壇画の上に置かれていた。

本作の豪華な装飾を施した内部空間は、列柱により奥行きを強調した遠近法で描かれている。絵画の青色には高価な顔料であるラピスラズリが使われているが、それはこの祭壇画が重要な発注であったことを示している。なお聖クレスチェンティウスと聖ミカエルが描かれていた両翼パネルは、現在では失われている[1]

脚注

  1. ^ 『ウフィツィ美術館』27頁。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)」の関連用語

神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神殿奉献_(アンブロージョ・ロレンツェッティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神殿奉献 (アンブロージョ・ロレンツェッティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS