神余の弘法井戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神余の弘法井戸の意味・解説 

神余の弘法井戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 19:06 UTC 版)

神余の弘法井戸(かなまりのこうぼういど)は千葉県館山市神余字畑中の巴川にある井戸

概要

黄色味をおびた塩水が湧き出ており、地元では弘法井戸とか塩井戸弘法水などと呼ばれている。千葉県の指定有形民俗文化財に指定されている。

伝承

「昔々、この地に訪れた僧侶がある農家に立ち寄り、食事を求めたところ里人の快いもてなしを受けた。ところが出された料理には塩気がないものばかりだったため、里人に尋ねると塩が買えないと答えた。これを聞いた僧侶は礼に塩水を授けようと川に錫杖を突き刺し祈ると塩水が噴出し井戸ができた。後日、僧侶が弘法大師とわかり、里人は感謝の意をこめて無量山来仰寺を建立したという」。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神余の弘法井戸」の関連用語

神余の弘法井戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神余の弘法井戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神余の弘法井戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS