祝昌寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 13:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月)
|
祝昌寺 | |
---|---|
所在地 | 群馬県前橋市西善町381-1 |
位置 | 北緯36度20分58秒 東経139度7分5秒 / 北緯36.34944度 東経139.11806度座標: 北緯36度20分58秒 東経139度7分5秒 / 北緯36.34944度 東経139.11806度 |
山号 | 鷲峰山 |
院号 | 馬頭院 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 善光寺式阿弥陀三尊 |
創建年 | 永正3年(1506年) |
開山 | 輪叟正勗 |
開基 | 長野氏 |
公式サイト | 祝昌寺 |
法人番号 | 8070005000361 |
祝昌寺(しゅくしょうじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院である。
歴史
永正3年(1506年)[2][3]、享禄年間(1528年 - 1532年)[1]または大永年間(1521年 - 1528年)[4][5]に橋林寺3世・輪叟正勗によって開山された。開基は長野氏と伝わる[2]。
平成17年(2005年)に開創五百年を迎え、文殊堂の改築、庫裏の新築、庭園の整備をした。境内には、鎌倉時代の武将梶原景時が源頼朝より譲られたと伝えられる名馬「摺墨(磨墨)」の墓碑や平成観音が鎮座している[2]。
『上毛国風土記』には、源頼朝の白馬を葬った地に建てられた寺なので、かつては「畜生寺」と呼ばれたとされる伝承が載せられる[6]。
脚注
参考文献
- 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 5巻、前橋市、1984年2月1日。
外部リンク
- 祝昌寺 - 公式サイト
- 祝昌寺のページへのリンク