祝恬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝恬の意味・解説 

祝恬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

祝 恬(しゅく てん、? - 160年7月29日)は、後漢官僚政治家は伯休。本貫中山国盧奴県[1]

経歴

劉焉の師をつとめた[2]司隷校尉[3]光禄大夫を歴任した。延熹2年(159年)、司徒に上った[4]。延熹3年6月9日(160年7月29日)、死去した[5]

逸話

あるとき祝恬が車で出かけて道中で温病にかかり、医者も見つからず、汲県で立ち往生した。汲県県令の応融が駆けつけて、医薬と粥を与えて看病した[6]

脚注

  1. ^ 『後漢書注』桓帝紀
  2. ^ 三国志』蜀書劉二牧伝
  3. ^ 後漢書』黄瓊伝
  4. ^ 『後漢書』桓帝紀延熹2年8月壬午条
  5. ^ 『後漢書』桓帝紀延熹3年6月辛丑条
  6. ^ 風俗通義』窮通第七



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  祝恬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝恬」の関連用語

祝恬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝恬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝恬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS