硯海 (潜水艦母艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硯海 (潜水艦母艇)の意味・解説 

硯海 (潜水艦母艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

硯海(けんかい)は、日本海軍潜水艦母艇

艦名は関門海峡の雅称で元の意味は墨汁のたまった部分のこと。

1902年(明治35年)にで雑役船(320トン曳船)「硯海丸」として進水、1905年(明治38年)雑役船(潜水艇母艇)となる。1910年(明治43年)の第六潜水艇の遭難では「豊橋」「歴山丸」と共にその救助に従事した。1920年(大正9年)7月1日に特務艇(潜水艦母艇)に編入され「硯海」と改名。1927年(昭和2年)12月1日に除籍、1929年(昭和4年)に売却された。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から硯海 (潜水艦母艇)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から硯海 (潜水艦母艇)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から硯海 (潜水艦母艇) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硯海 (潜水艦母艇)」の関連用語

硯海 (潜水艦母艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硯海 (潜水艦母艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硯海 (潜水艦母艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS