砥石車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砥石車の意味・解説 

砥石車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランシスコ・デ・ゴヤの携帯砥石車を使う男

砥石車 といしぐるまとは、研削加工に用いられる砥石の一種。回転砥ともいう。

概要

円盤形をしていて、研削盤回転軸に取り付けて回転させ、工作物を研削する。

種類

現在使われている砥石車では、結合剤にビトリファイドボンド法によるものと、レジノイドボンド法によるものが大部分を占めている[1]

ビトリファイドボンド砥石車
耐水性、耐薬品性に優れており、保管中の劣化も少ないので、広く用いられている。
レジノイドボンド砥石車
弾性靭性に富むため、安全度が高く、粗研削や重研削に用いられている。また、弾性が高いため、超仕上げ、ロール研削にも用いられている。

メンテナンス

砥石は刃物の一種であり、砥粒という刃物の集合体である。切削条件を誤ったり、メンテナンスを怠るなどすると砥石としての性能が低下する[2]

切削時のトラブル[3]
  • 目潰れ:砥粒が潰れて、刃物としての性能が発揮できない状態
  • 目づまり:砥粒と砥粒の間に切りくずがつまった状態
  • 目こぼれ:砥粒が砥石から、すぐに外れてしまう状態
メンテナンス
目潰れ、目詰まりなどを直す作業として、ツルーイング(形なおし)と、目なおし(ドレッシング)という方法が使われる[2]

歴史

最も古い記録は、約830年頃のカロリング朝時代のユトレヒトの詩篇写本にクランクハンドルによって操作されている表現がみられる[4]1340年頃に書かれたラトレル詩篇には、車軸の両端に1つずつクランクを付けて砥石を回転させている説明がみられる[5]。中世初期の1480年頃、砥石車にはペダルとクランク機構の改善が加えられた[6]

関連項目

出典

  1. ^ 4.1.2 砥石車(特許庁技術分野別特許マップ)
  2. ^ a b 図解入門現場で役立つ旋盤加工の基本と実技 201p
  3. ^ 目づまり(コトバンク)
  4. ^ Hägermann & Schneider 1997, pp. 425f.
  5. ^ White, Jr. 1962, p. 111
  6. ^ White, Jr. 1962, p. 167
  • Hägermann, Dieter; Schneider, Helmuth (1997), Propyläen Technikgeschichte. Landbau und Handwerk, 750 v. Chr. bis 1000 n. Chr. (2nd ed.), Berlin, ISBN 3-549-05632-X 
  • White, Jr., Lynn (1962), Medieval Technology and Social Change, Oxford: At the Clarendon Press 

「砥石車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砥石車」の関連用語

砥石車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砥石車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砥石車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS