砂山角野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砂山角野の意味・解説 

砂山角野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 05:08 UTC 版)

砂山 角野(すなやま かくや[1]1886年 - 1937年8月)は、日本光学工業(現ニコン)のレンズ設計者。

略歴

  • 1886年 - 新潟県三島郡関原村(現長岡市)に生まれた。電信技師となったがその後苦学しつつ物理学校(現東京理科大学)を卒業。
  • 1918年 - 東京帝国大学理学部物理学科卒業、長岡半太郎の推薦で設立直後の日本光学工業に入社。ハインリッヒ・アハトから直接指導を受けた。軍用観測機器を設計開発。
  • 1925年 - 設計部長。
  • 1933年 - ハインリッヒ・アハトの設計を修正しトリマー500mmF4.8、ニッコール180mmF4.5などを開発し陸軍に航空写真機を納入した。
  • 1935年 - 精機光学(現キヤノン)の求めに応じニッコール50mmF3.5、ニッコール50mmF4.5を完成したがその直後脳内出血で倒れ、光学研究室主任に転出した。
  • 1937年8月 - 死去。50歳。

参考文献

  1. ^ 池上俊三 (2010). “日本における写真レンズ技術の進歩 : 軍需主導による発展と光学設計における独創性の萌芽(1925-1945年)”. 科学史研究 (日本科学史学会) 49 (255): 142. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂山角野」の関連用語

砂山角野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂山角野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂山角野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS