石谷清職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石谷清職の意味・解説 

石谷清職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/16 13:24 UTC 版)

 
石谷清職
時代 江戸時代
生誕 寛文9年(1669年
死没 享保6年9月23日1721年11月12日
改名 永井?眞元→石谷清職
別名 杢之助
戒名 道起
幕府 江戸幕府
氏族 永井氏石谷氏
父母 父:永井元孝、母:玉虫重茂の娘、
養父:石谷清信
兄弟 女子(石谷清職の妻)、女子(石谷清定の妻、蜂屋貞廷の妻)
養子:石谷清職
石谷清信の娘、後妻:堀利安の娘
石谷清胤、女子(堀利安の養女)、石谷清候、女子(松平親元の妻)

石谷 清職(いしがや きよもと)は、江戸時代旗本

生涯

永井彦兵衛元孝の4男として生まれる。元禄9年(1696年)7月9日、養父である石谷清信の跡を継ぐ。同年8月13日、徳川綱吉に拝謁する。元禄16年(1703年)3月9日御書院の番士となる。宝永2年(1705年)、甲斐国の領地を駿河国有渡安倍二郡へ移される。宝永3年(1706年)1月27日、諏訪忠虎のところで幽閉されていた吉良義周吉良義央の孫)が病死したため、信濃国諏訪に赴き、検使を務めた。宝永5年(1708年)7月25日、御使番となる。同年12月18日、布衣を着用を許される。宝永7年(1710年)1月11日、御目付となる。正徳元年(1711年)7月18日、評定所での勤務を賞されて端物二端を賜る。正徳4年(1714年)1月11日、二ノ丸の御留守居となる。享保元年(1716年)3月22日、御先銕炮の頭となった。

子女

  • 石谷清胤
御書院の番士となった。
  • 女子
堀織部利安の養女となる。
  • 石谷清候
兄である石谷清胤の跡を継ぐ。
  • 女子(松平親元の妻)
松平太郎親元の妻となる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石谷清職」の関連用語

石谷清職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石谷清職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石谷清職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS