石谷清幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石谷清幹の意味・解説 

石谷清幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 01:43 UTC 版)

石谷 清幹(いしがい せいかん、1917年9月7日 - 2011年5月26日)は、日本の機械工学者。蒸気工学専攻。

略歴

大阪市出身。1940年東京帝国大学工学部機械工学科卒。1952年「ボイラ燃焼室熱計算法の研究」で東京大学から工学博士川崎重工技師、1947年大阪帝国大学工学部機械科講師、1948年助教授、大阪大学工学部助教授、1962年教授[1]。1981年定年退官、名誉教授、大阪産業大学客員教授。1991年勲三等旭日中綬章受勲。ボイラー、船舶などの安全工学を研究した[2]

著書

単著

  • 『熱機関体系 第9巻 蒸気原動機 第2』山海堂 1957
  • 『熱機関大意』コロナ社 1958
  • 『ボイラ要論』山海堂 1961
  • 『熱機関通論』コロナ社 1964
  • 『工学概論』コロナ社 機械工学大系 1972
  • 『水と炎の日々 石谷清幹選集』石谷清幹先生退官記念事業会 1981

共著

  • 『ボイラの水循環』赤川浩爾共著 コロナ社 1953
  • 『蒸気工学』赤川浩爾共著 コロナ社 標準機械工学講座 1962
  • 『蒸気工学総合演習』赤川浩爾,武田康生共著 コロナ社 標準機械工学例題演習シリーズ 1969
  • 『エネルギー政策の転換』共著編 共立出版 1977
  • 『熱管理士教本 エクセルギーによるエネルギーの評価と管理』著編 共立出版 1977
  • 『熱機関通論 新版』浅野弥祐共著 コロナ社 1978
  • 『蒸気動力』中西重康,藤井照重,赤川浩爾,西川栄一,小沢守共著 コロナ社 機械工学大系 1989
  • Steam Power Engineering : Thermal and Hydraulic Design Principles / edited by Seikan Ishigai.Cambridge University Press, 1999.

翻訳

  • ツーム, デブス共著『ねぢ接手の疲』訳編 コロナ社 実験材料力学叢書 1943
  • カウフマン『疲限度と温度及び切欠』浅沼強共訳 コロナ社 実験材料力学叢書 1943

脚注

  1. ^ 長谷川和彦「故功労会員石谷清幹君」『日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)』第37巻、日本船舶海洋工学会、2011年、93頁、doi:10.14856/kanrin.37.0_93ISSN 1880-3725NAID 110008686467 
  2. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石谷清幹」の関連用語

石谷清幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石谷清幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石谷清幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS